見えそうで見えない-鷲田清一『「待つ」ということ』より
意識をひきつらせる。これが、誘導と誘惑のもっとも効果的な手段である。そして意識をひきつらせるには、怖いもの、おぞましいもの、禁じられたもの、つまり、見てはいけないものを見ることの可能性だけを見せるのが、もっとも効果的な方法だ。(鷲田清一『「待つ」ということ』(角川選書、2006年)p.45)
意識を引きつらせるとは、緊張させるということだ。ストレスをかけ、こころの弾力を目一杯まで引き絞る。すると張り詰めて余裕をなくしたこころはちょっとした刺激にも過敏に反応する。それは神経の大きな負担になろう。夜も眠れなくなるかも知れない。早晩、疲れたこころは一刻も早いストレスからの解放だけを考えるようになる。そしてそれが叶うのならば、ついつい甘い言葉にも乗ってしまう。
見たいのに見せてもらえないのは、古来よりひとにとって大きなストレスだったのだろう。見るなという禁を破り、悲劇的な結末を迎えてしまう物語が世界中にあって枚挙にいとまがない。『創世記』のソドムとゴモラ、ギリシア神話のパンドラの匣やオルフェウス、日本神話のイザナギとイザナミ、昔話の雪女や鬼婆。
見るなと言われるほど見たくなることを俗に「カリギュラ効果」と呼ぶ。同名のローマ皇帝と直接の関係はなく、映画『カリギュラ』に由来する言葉である。ピーター・オトゥールやマルコム・マクダウェルといった名優を使って撮影したシーンに、彼らに内緒で撮影したハードコア・ポルノの映像を付け加えた奇天烈な作品。こんなものを健全かつ善良なる市民の目に触れさせるのは風紀紊乱のもとである。
しかし遠ざけられれば遠ざけられるほど見たくなるのがひとの性。しかもポルノならば観たがる者を出歯亀といって笑っていれば済む話だが、隠されたものがどうやら我が身の安全を脅かすとなれば、これは見るなというのが土台無理な注文であろう。そうしたときに権力者は正解らしきものをちらりと見せるのだ。大衆はまたたくまにそれに喰らいつく。権力者にとっては一丁上がりといったところである。
逆に、見せようにもそもそも隠したものが存在しないとき、大衆はそれを想像力によってあれやこれやと造形する。見ていないくせにと言うべきか、見ていないからと言うべきか、想像力によって翼や尻尾や爪を生やされたパンドラはとてつもない化け物となって人口を膾炙し始める。これが都市伝説となり、さらには集団ヒステリーを引き起こす引き金になっていく。

- 作者: 鷲田清一
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川学芸出版
- 発売日: 2006/08/31
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 68回
- この商品を含むブログ (90件) を見る